もしかして「不登校に?」
不登校支援センターパルク代表理事小田原かおりです。
今回は,不登校について考えてみましょう。
ある日,突然,朝子どもが「学校に行きたくない。」と言い出したらどうでしょう。慌てますね。「もしかして,このまま不登校になるんじゃないか。」と心配になります。それは親として当然のことです。そして,「何かあったの?」と聞きます。もし,原因がはっきりしていれば,親子で,解決策を考えて対応することができます。
でも,理由を聞くと,「え?そんなことで?」となったらどうでしょう。「ずる休みでは?」「本当はいじめられてるんじゃない?」とか不安でいっぱいになります。そして,「大丈夫よ。行ってみたら。」とかいろいろ説得して送り出します。「やっと行ってくれた。」と安心します。
次の日も,同じように準備せずグズグズしていたら,「このままだと学校に行かなくなる。」と思い,叱ってしまうかもしれません。子どもはあきらめて学校に行きます。
そして,次の日も同じような朝を迎えます。「じゃあ今日だけ休む?」と休ませると,急に元気になってゲームをしたり,ふざけてみたりすると「元気じゃない。」と腹が立ってきます。ここで甘やかしたらずっと学校へ行かなくなると思い,嫌みを言ったり,前日に「明日は行く」という約束をさせたり,お父さんに叱ってもらったりと強制的に学校への登校を促します。毎朝,親子のバトルが繰り返され,親も子も疲弊していきます。
では,どうしたらいいのでしょうか。私はこれまでたくさんの不登校傾向の子どもをみてきて,これが正解という王道はないと考えています。それぞれの子どもの状態や家庭の状態から一つずつ対応していくしかないと思います。
第1段階 登校刺激
明らかに友達とのトラブルや苦手な授業などが原因とわかれば,それを乗り越える方法を親子で探していきましょう。子どもがこれから成長するためには,とってもいいチャンスです。これから先,友達とのトラブルや苦手なことから逃げて過ごすことはできません。それを乗り越える絶好のチャンスが来たのです。そして,前述の登校刺激は必要なものであると考えています。「行きたくない。」と言えば,行かなくてもいいというものではないのです。学校では,学習よりももっと大切なコミュニケーション力をつけることができます。学習は一人で自宅でもできますが,コミュニケーション能力は,人とのかかわりあいの中で身につけるものだからです。
第2段階 ちょっと一休み
それでも改善しない場合,子どもがあきらかに疲れているなと思われるときや,家で暴れてしまうときは立ち止まりのサインです。時間がかかることを覚悟して,子どもに寄り添い,たとえ,家で元気でも少し待ってみましょう。一週間もすれば,元気に登校することができるようになる子もいます。
第3段階 焦らずじっくり
一週間以上改善しないときは,まず,身体的な病気がないかどうか診てもらうことも大切です。朝起きられない子どもで,起立性調節障害があったり,低血圧だったりと病気が隠れていることもあります。服薬で改善する子どももいます。何もなければ,心のエネルギーがなくなっていることが考えられます。そのため,不安が強くなったり,体がだるくなったりするのです。もし,学校にスクールカウンセラーがいれば利用してみましょう。ここで大切なのは,親があわてないことです。子どもの長い人生のほんの少しの寄り道です。この時間に子どもが大きく成長するチャンスです。親が不安で毎日あれこれ問いただしたり,原因探しをしたりするのではなく,ちょっと一息です。朝はいつもどおり起こし,勉強はしなくてもいいので,食事など基本的な生活習慣を崩さないことが重要です(これが結構難しい)。あれこれ登校刺激をだらだら続けるのではなく,心の回復時間として,子どもと向き合う時間を過ごしてみましょう。そこから少しずつ回復していくのです。
不登校支援センターパルクは,この状態の子どもたちの支援をしたいと考えています。時間をかけてゆっくり回復する場所として利用していただければうれしいです。もし,今心配なことがあれば,相談も受け付けていますのでぜひご利用ください。